top of page

十種雲形と降水過程
2020.6.14 凍雨
雲の高度について
高度の分類 (中緯度帯での定義)
上層(350hpa以上の高度) 高度8km以上
中層(650~350hpaの高度)高度3~8km
下層(地表付近~650hpaの高度) 地表付近~高度3km

十種雲形…気象学における分類
雲の形状や性質,現れる高さによって規則的な命名がなされている
上層雲
巻雲 刷毛で描いたような筋状の雲.氷晶から成る.夕焼けの時に特に美しい.


巻積雲 魚の鱗のような見た目の雲.巻雲や巻層雲が変化してできるため,長時間姿を見せることはない.氷晶から成る.


巻層雲 白く薄いベール状の雲.氷晶から成る.太陽や月の周りに暈を生じることがある.


中層雲
高積雲 雲の塊は巻積雲より大きく,陰影がある.水雲で,この雲が太陽や月を隠すと彩雲になる.


高層雲 空一面を覆う半透明な雲.この雲を通して太陽を見ると曇りガラスを通したように見える.雨や雪の降る前に見られる.


乱層雲 高層雲がさらに厚くなり,太陽を完全に隠すほどになったもの.雨や雪を降らせる代表的な雲の一つ.



層積雲 板状・筒状の塊の雲が畑の畝のように並んでいる雲.山で見る雲海の多くはこの雲が原因.


層雲 最も低いところに生じる白灰色の雲.地面と接すると霧として扱われる.


対流雲
積雲 晴れた日の青空に浮かんでいる雲.底は平らで頭は丸みを帯びる.
雲頂が1万mを越すものは雄大積雲と呼ばれる.


雄大積雲
積乱雲 積雲がさらに発達し,頭部が圏界面に達して横に広がったもの.激しい雷雨を伴うことが多い.

